adaptability "適応性"
2004年4月11日 スポーツ江戸川区競技場(芝)でナイター
またもや助っ人という形でサッカーに参加してきた。
助っ人と呼べるほどのレベルではないのだが。。。
やはり、見ず知らずの人とサッカーをやるのは遠慮がちになる。。
1ゲーム目は周りの人と合わせる為に味方に気をつけて動いてみた。
・・・ 何もできなかった。
ルールがない為の無駄な移動だけが目立ってカラ走りばっか。。
サイドで1人抜いたのは覚えてるけど、後は何をしたのか。。。
体力と気力がめっきりなくなって、サイアクだった。
その結果、2ゲーム目は控え・・・。
ちくしょーと、3ゲーム目は自分の動きたいように動いてやった。
トップ下に誰も入らないから殆どトップ下で動いていた。
右ハーフのくせにね。
ボールがあまり回ってなかったけど、効果的な動きができてよかった。
あのシュートは浮かせば入ったのになぁ。
よし、4ゲーム目も自分の動きたいようにと考えていたが、
トップ下定着の人がいたからまた人の動きを微妙に気にしていた。
また、ボランチの人が上がり目だったから随分密集していた。
仕方がなくサイドに膨れてプレーするように心がけていた。
旨くポジションチェンジが最後の方にはできるようになった。
もっと回数を重ねるともっと面白くなるのになぁ。
にしても、皆体力を使い切りすぎ。
俺も上手くにサボるようになってしまったものだ。。。
あとはもう少し落ち着いてボールを触れればなぁ。
フットサルとサッカーはどうしてこうも違うのか。。。
コメント